日記を書いたり記事を書いたりする。ほかの人の日記を見てみると、あの泥んこレースを楽しんだ人と苦しんだ人との二つに分かれてるもよう。同じ時間をすごすんなら徹底的に楽しまなきゃ(笑)
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:ソイジョイ、夜:アジフライなど、酒:プレミアムモルツと黒モルツと麦とホップ。
ペイントを使った簡単な授業。学生たちも慣れてきて次から次へ、新しい技を聞きに来る。昼過ぎには帰宅して雑誌の記事を書いたり、企業へサンプル写真の催促などをやる。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、夜:ゴーヤチャンプルー、酒:キリンラガーとクラシックラガーとイーグルホークのシャルドネ。
筋トレストレッチやって、トレミで10分間、うちキロ3分を1分ぐらい。K☆様の言葉どおり、あまり関節を使わずにキック力でスピードを上げてみた。スイムはクロールと平の足で200mだけ。
ラン雑誌の記事を書くが、本文はかなり飛んだものになってしまった(笑)。別件でアディダスの記事を書くことになったので、勉強がてらスポーツ店に寄ってから帰宅しよう。
先日イヤホンを買いに行ったらiPodのCFがエンドレスリピートされてて気に入り、今日AFNで流されてるのを聞いて検索したらcoldplayとわかったので即ダウンロードする。他社のCFだと数回聞くとモー嫌、ってことになるけどAppleはセンスいいな。
朝:パスタ、昼:そば、夜:カレー、酒:ハーディーズのシャルドネ。
翌日からのプチ遠征にあたっての準備メモを作ったり、コースの地図をプリントしたりと、記事の締め切りと重なっているのでタイトな日程となっている。
朝:パスタ、昼:パン各種、夜:そば、酒:ハートランドと白ワイン。
明日は北丹沢のトレラン大会!しかし未だに当日出発か前日泊か決めてないし、宿ももちろん取ってない(w。が、友人の車に乗っけてもらって行くことに決定。待ち合わせの場所へ向かう。
淵野辺も青根への道も、昔散々走り回ったところなので懐かしい。賞味期限が過ぎるのは覚悟の上で、途中のテスコでざるそばやおにぎりなど炭水化物を買い込む。
エキスポ周辺ではいろんな人に会えた。同じような大会なので、先週会ったばかりの人とまた会うことになる(笑)野宿用に屋根のあるところを探していると、これまた友人と会えて宿を確保できてラッキー。
朝:パスタ、昼:そば、夜:そばとおにぎりとシカの肉、酒:一番搾りと千代鶴。
ワタシは7時スタートなので5時に起きたら、他の人たちは皆出た後だった。やっぱ前日に買っておいた、100円ショップのアイパッチと耳栓が役に立った模様。あまり食欲がなかったが、期限切れとなったざるそばを食べる。
最初はダッシュで走らなきゃということでアップをして6時半のスタートを見送ったら、後ろに7時スタートの人たちがズラリと並んでた(w あ〜ん、もう場所取りが終わってたのね(笑)仕方なく後ろに並ぶ。
位置を挽回すべく走るも時すでに遅し。しかも先週の志賀トレイルの疲れが残っているらしく、乳酸の蓄積を確認できた。まぁ不利な条件下でどこまで行けるかというゲームじゃ(笑)
キャンプ場にきたら橋があったので、こっそりと自分撮りやって渡ると、今日はDNSのハリ天さんを発見してびっくりー。いい写真を写してもらえたが、自分撮りやってるオマヌな写真も撮られてた(笑)
友人のブログで見たことのある、鐘をつけるところにきた。イヨ〜〜〜ッ、ぼ〜〜〜〜〜んっと景気よく鳴らす。ここらへん渋滞中で、先を行く仲間に逐一渋滞状況を報告してもらう。まぁ焦ったところで早くはならない(笑)
制限11時半のところ、10時38分通過。きゅうりやバナナを頂き、水をたっぷりと補給する。アロハが風を通さないので、ここで脱いでいつものワッフル姿に変身(笑)
やけに長い下り、ということを聞いたので、そのつもりでエコノミカルで速い走りをやってみた。関門に引っかかる人がゆっくり歩いていたこともあり、ここで数十人抜く。
制限13時のところ、12時41分通過。関門の時間を知らなかったけど、後で考えてみると結構やばいタイムじゃ(w ここでも給水するが、もっと多めに給水しておけばと、後になって後悔してしまう(w
一気に1000mぐらいの登りはいつものこと、と思うが暑さで思うように進めない(w。レース中の登りは歩くようにしているが、立ち止まって休憩したのは初めての体験。第二関門を過ぎてからは、コースのいたるところで寝ている人がいてびっくりした。
上りきったところでボトルもハイドレーションも水がなくなった。ちょいと下りたらスタッフが水を一人一杯だけくれて、これがほんとの命水〜ってかんじ。
ゴール前は川の護岸の幅50センチぐらいのところを走るが、矢印がないからどこに進んでいいのか分からず、川にダイブしそうになる(笑)ちゃんとゴールしてから、隣の川に飛び込んでアイシング。
着替えて友人と会ったり、温泉に入ったり、ゴハン食べたりして寛ぎ、散会する。お疲れさまでしたー。
朝:ざるそば、昼:ゼリー類、夜:参加賞のうどんとカツカレー、酒:氷結ストロング。
ランの記事を書く。ツアーはいろいろと勉強して多摩丘陵を書いてみた。なかなか良さそうなところなので、ワタシも走りたい!でも昨日の余韻で足はガタガタ、アシモみたいな歩き方となる(w
テスト用として100台導入が決まり、先陣を切って何台か手元に来て、そのうち一台を貸してくれることになった。メインとして使うことはないが、旅行の時などに良いかも。これまで旅のお供にはvaio C1だったから、かなりのパワーアップになる模様。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:パン各種、夜:野菜炒め、酒:ビールを数杯。
ランの記事は提出できて、残るは今日提出のライフスタイル誌。でもライフスタイル誌が1週間遅い発売なのに、なぜかいつも〆切が重なるのはなぜだろう?
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:ソイジョイ、夜:ハンバーグ、酒:ヱビスとハーディーズシャルドネ。
授業ではポスター作りをやる。帰宅後は久しぶりに掃除と洗濯。この10日間、レースが2回と記事の〆切があったために、まともに掃除をやってなかった。ついでに今頃になってフトンを片付ける。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:冷やしきつねそば、夜:焼肉、酒:ビールと芋焼酎。
プロモーションビデオを作ることになり、担当者がウチに来て方向性などを決める。長引くかと思ったけど昼には終了、そのままオフィスへ。
いつもより6分遅れで到着。HP2133を設定したり、会社のデータベースをいじったりする。帰りはスポーツ店に寄って、神職^H^H新色のシューズを見てくる。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:カロリーメイト、夜:ハンバーグ、酒:千代鶴。
今期最後の授業となる。このあとは試験期間でだいぶ楽なはず。明日明後日の浅間山合宿に向けて、持って行くものリストを作る。
一度家に戻ってパッキングをやって、合宿の集合地へ向かう。現地へ行くとコンビニがなさそうだから、早めにおにぎりなどを買い込んでおく。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:パン各種、夜:パスタ、酒:缶入りのカクテルなど。
朝早く起きて山頂アタック!とは言うものの、麓がすでに1400mあるし独立峰でもあるもんだから、高低差1100mの単純な登りだった。カルデラの真ん中は立ち入り禁止となっていたが、それでも雄大な眺めでヨロシ。
下ったところに温泉があるという便利なところ。ここの湯は酸化鉄みたいな赤みを帯びているため、タオルがオレンジ色に染まってしまった。露天がないのが残念。
朝:おにぎり2コ、昼:パン、夜:炒め物、酒:ビールと焼酎。
合宿参加者の半数が出るということで、ワタシも応援にまわる。はずが周りに流されて、そのままスタートからゴールまで走りきってしまった(笑)走るつもりはなかったので文字通り朝飯前になったが、ハーフなら完走できることが分かった。
軽井沢にもアウトレットモールがあるので、帰途に着く前にショッピングをする。もっとも入間や南大沢と品揃えが変わらないので、差分だけ見る。
昼:パスタ、夜:パスタ、酒:グレープフルーツのチューハイとヱビスなど。
最後の授業は学生たちがプレゼンすることになったので、その撮影などをやる。そんな合間を縫って北丹沢酷暑耐久トレイルレースのアルバムを作る。データを見たところ、累計標高差が4880メートルあったが、距離は37.6キロだった。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:パン、夜:野菜炒めなど、酒:ハートランドと麦とホップ。
筋トレストレッチトレミをやる。スイムのレッスンではバックをやってたらすれ違いざまに反対を泳ぐお姉さんと手をつないでしもた(笑)先頭の人がお休みなので、ワタシが先陣切って泳ぐ、緊張のレッスン(>_<)
データベースをいじったり、バックアップやったりしながら富士登山競走の予行演習の計画を立てる。もう期日が迫ってるから、ホワイトボードに「木曜お休み!」と書き足した(笑)
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:あんぱん、夜:ゴーヤチャンプルー、酒:さつま司。
簡単な告知ポスターを作る実習をやる。帰りに学校近くにある前から気になっていたアメリカ〜ンなカフェでハンバーガーを食べる。店内はもとより来るお客さんもちょっと毛色が違ってて面白し。
海外マラソンの打ち合わせをやる。それほど長くならないと思いACアダプタを持っていかなかったら、途中で電気が切れてしもた。でもおかげで早く切り上げられた\(^o^)/
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:アボカドハンバーガー、夜:ハンバーグ、酒:ハートランドとハーディーズのシャルドネ。
富士登山競走まであと1週間。日曜日に試走しにいくと疲れが残りそうだし観光客が多そうだし、ということでこの日に決定。朝4時45分待ち合わせで家を出る。
4人中1人だけ富士吉田市役所から走り出し、山頂で集合することにした。ワタシはもちろん五合目出発。駐車場側にある休憩所は明るいしタダだしトイレもタダ。こんどからこっちを贔屓にしよう。
今日はデイナデザインのブリッジャーを背負ってるから見当をつけるためのタイムアタックとなる。それでも2時間半で山頂に到着できた。
同行の山屋さんと市役所出発の2人が到着しないので、その間を生かしてゆっくりとお鉢めぐりをやる。天気がよいので、反対側がくっきり見えていい感じ。
前から気になっていた富士山頂の井戸をチェックすると、やはり郵便局側の銀明水はほとんど枯れてて水なし。反対側の金明水も少ないようだが、そのかわり近場の雪解け水がオイシイ。ボトルに詰めて500cc500円ぐらいで売ってある模様(w
トランシーバの連絡で、あと2〜30分かかるとのことなので、鳥居の近くでうろうろしてるとワタシを呼ぶ声が。サイトを見てくれてる人だった。ほかにもinox氏が一人で来てたのでしばらく休憩となった。
登山客が少ないし応援もできるから登山道をそろそろと下山する。平日とはいえ試走してる人が多く、ランシューズの人には「来週ですか〜?」と挨拶すると、100%当たってた。また逆に「ブログ毎日見てますよ〜!」と挨拶を返されたりして嬉しくなる\(^o^)/
後続が1時間ぐらい遅れるとのことなので、休憩所で身づくろいしてちょいと飲む。平日だけどハイシーズンなので、結構な人ごみだった。土日はもっとすごいんだろうなぁ。
渋滞がないため、高速に乗って1時間ちょっとで到着。軽く買出しをやって宴会をやってお開き。天気がよくてよかった。おつかれさまでしたー。
朝:ハンバーグ、昼:チョコレート、夜:すしなど、酒:ビール各種。
昨日の日焼けで肩がヒリヒリするので、ノースリーブで学校へ(w。授業が終わって試験期間なので比較的静か。でもレポートを集めたりビデオの編集をやったりと、逆に業務は忙しくなる。
カメラ市をやってるというので、松坂屋へ。やっぱ金属の質感がいい感じだけど、趣味でやってるわけじゃないから買わ(え)ない。レンズケースやアタッシュが転用できそうでチェックした。その後銀座でサカナを食べて、新橋でレバ刺しを食べる。
朝:パスタ、昼:パン、夜:魚など、酒:ビールと伊佐錦とそれからとホッピーなど。
なぜかこの一週間は忙しかった。今日は久しぶりに何もない日なので、たまってた家事や仕事を片付ける。日記も書かないとどんどん忘れてシンプルな日誌になっちゃうのね(笑)
朝:そば、昼:野菜炒め、夜:バランスパワー、酒:スーパードライ。
多摩丘陵の市街地トレランということで、駅に集合する。まずは名前を聞いて登りたくなった「ありがた山」への登頂を試みる。全国から集められたという4000体の無縁仏はなかなか壮観。でも蚊が多くてそそくさと退散。
Googleの写真マップで緑地がたくさん載っているので、そこを一筆書きで見ていこうと思ったが造成が進んでいて想像と違う。ひどいのは宅地一軒分なのに、××緑地という名前がついてるところ(w
ウルトラマラソンで一部タクシーを使った(爆)って話を聞いたことあるが、どうも舗装路だけっぽいので、栗平から南大沢へ電車で移動する。
そんなわけで戦車道を16号へと走る。途中の東屋では、シマダヤの流水麺でそばを作ったが、やはり家で茹でて持っていくよりはコシがあって◎。ちょいと軽くなる。
C☆様マップと現地が対応してない(?)らしく、とんでもないところに行っちゃったので、そのまま温泉に入ってアウトレットをちょいと散策してゴハン食べてお開き。次回はこのコース経験者と走ろう!暑い一日おつかれさまでしたー。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:そば、夜:精進料理のビュッフェ、酒:チューハイ。
今日は海の日お休みなんだけど、月曜は休みが多いとのことで学校は平常営業。ワタシも家でデスクワークやるより学校に行ったがリズムを取れるので好都合じゃ。ビデオの書き出しや海外マラソンサイトの編集などをやる。
先月のウルトラマラソンの報告書が届いた。写真一枚と完走証かと思ったらA4で8枚の冊子で、一冊読めば全部分かるようになっていた。手作り感といい、構成といい、なかなか感じ良し。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:バランスアップ、夜:野菜炒め、酒:ヱビスとプレミアムモルツと麦とホップ。
筋トレストレッチやって、トレミは6分で1キロだけ。スイムのレッスンはクロールとバタで、バタの足使いが平からフツーのキックへとだいぶ直ってきた模様。来週はレッスンお休みなので、みんなでゴハン会になるとのこと。
デスクワークとバックアップなど。ほかに週末の2つの大会遠征へ向けて、やっておくリスト、や、持って行くリスト、を作る。
とうとう今期最後の授業となった。ワード、エクセル、ペイントをミックスした配布資料を作る授業。学生も次回から休みというのを知らなかったらしく、なんとなくしり切れとんぼな終わり方となった(笑)
朝:おにぎりとウィダーインゼリー、昼:そば、夜:焼きそば。
富士吉田入りのバスが昼過ぎ出発なので、時間まで新宿のSRCでいろいろと見て回る。書き入れ時だけあって、入り口には富士山登山のオーナメントがいっぱい。
さすがにどうー見ても大会に出るらしい人が9割近くを占めている。渋滞もなく到着してうどん屋を探すも、どこも2時ぐらいまでで閉店なので、駅前のうどんを食す。期待してなかったけど、本場だけあって美味しい。
受付をやる前に即売会場でシューズを見る。しかしアートスポーツなのでサイズがないし通販より高いので買わず。手に入れ損ねたナイキプロのタイトTを入手するが、オッシュマンズより高かった(w
久しぶりにいろんな人と話したりしたあと、いつもの宿へ。年に一度、この日だけ民宿となるので、布団が搬入されたり、お手伝いさんが来たりと、宿自体もお祭り気分。年に一度だけ会うラン仲間と飲みまくる。
朝:そば、昼:うどん、夜:魚料理、酒:キリンラガーなど。
6時45分、軽くアップして会場へ向かうと、もう人がたくさん並んでいた。昨年より人口密度が高い模様で、あまりウロウロできない。とりあえずスタートラインから10mぐらいのところに入らせてもらった。
ブリッジャーを背負ってるものの、スタート直後はまったく平気でキロ4分台。しかし数キロも進むとさすがに重さを感じてくる。11キロぐらいまで舗装路なので、そこまでは走らないと・・・。
ベストが60分のところ、70分かかってしまった。1割増は想定内だが、このままだと完走できないぞ、と暗雲がたちこめる(笑)。もっとも上り坂で速度が落ちると重さを感じなくなってきた。
ストロー付きの水を使ったので給水少なめに通過できた。途中で振舞い水をやってくれる山小屋ではマイカップで即座に入れてくれたが、直後に「ランナーか?」と腕をつかまれる(笑)
岩場になると、試走して慣れてる分早くなる。しかし周りが遅い集団なので加速度的にタイムが落ちているのを実感する。ちょいとヤバくなってきたので、スピードを上げて追い抜き始めた。
山頂の鳥居を制限3分前近くに通過できたので、余裕をもってゴールできた。ほんとなら山頂でいろんな人と記念撮影したりするところ、遅く着いたのでほどほどに。カフェえくん茶をいただいて下山開始〜。
スパッツの紐は速攻で切れて、今回でオシャカ予定のカタナレーサー2の中に砂がドサドサ入ってくる。どうもここの下りでは足をハの字にして減速する癖があるらしく、内側のソールが凹んでメッシュも切れてしまった。
バスで会場に到着し、宿に戻ったのが3時前。御殿場に8時までに到着すればいいので、数年ぶりに宿のおばちゃんとゆっくり四方山話を楽しむ。
路線バスで次の大会の待ち合わせ場所へ向かう。アウトレットモールもあることだし、これまで大きい街のイメージがあったが、駅周辺は閑散としたところだった。無事合流して友人宅へ。
朝:朝定食、昼:期限切れまで1時間のおにぎり、夜:ラーメン、酒:チューハイなど。
この大会では氷を頂いて軍手の中に入れ、帽子の中に入れて走るというのが儀式になっている。帽子でも良かったけどバフに包めて首に置いといた方がスマートなので、うなじ作戦にした。
モーすでに暑い。先日の北丹沢が朝7時にして27度だったが、ここの今日の予想は38度。岐阜は暑いと聞いていたが、記録を作るかどうかの日にマラソンだなんて元気すぎる\(^o^)/
ここは3キロごとぐらいにエイドがあるので助かる。必ずあるのが氷とバナナときゅうりと一口ゼリーなど。バテないように、バナナ2切れ、パン2切れ、ゼリー3つは必ず食べるようにした。ほんとはレースじゃないからか(?)ビールも置いてあってびっくりー。
初日は45キロしか走らないので、暑さ以外はたいしたことナシ。ゴール後、どっかから拾ってきたような風呂桶で浴びた水風呂が心地よし。その後は飲み会で1次会2次会と続くが、翌朝2時半起床なのでほどほどにして就寝。サーマレストのエアマット、100円ショップの耳栓とアイパッチでぐっすり眠れた。
朝:パン、昼:バナナとゼリー、夜:山菜ソバなど、酒:地酒とビールと焼酎など。
途中でノリのいい音楽が聞こえてくると思ったら、キャンプ場でトランスかけてるグループがいた。知ってる曲だったら踊りだすところ(笑)BOSE802の6連なんてかわいく見えてくるトールスピーカーはいったいどこのじゃろ?
今日は曇りだから氷が出てこないうちに、山岳部に入る。シューズを履きかえる人もいたが、ワタシゃ慣れてるんでアディゼロテンポ+エアマックス360-2のソールのまま。
たしかに幻想的な池が山の上に佇む。ボーっとしたいところだけど、写真撮影してもらってとっとと下山。ここから外れて山頂征服するのは頭になかった、残念。
ウルトラマラソン系の人が多いので、下りはワタシの独壇場となる。岩場は手を使わずスルスル下り、トレイルはストライドを生かしてメキシコ風のコーナーワークで攻められた。
ロード区間になると突如フツーになる(笑)。エイドが充実してるので、気分転換にちょうど良し。途中7キロエイドがないので覚悟しなきゃと思ったらすでに過ぎていた(爆)ちょうど真ん中ぐらいにちーむピンきちさんたちの超豪華な私設エイドがあったので助かってた模様。感謝。
終盤になると風が強くなり暗くなってきた。エイドのテントが飛ばされそうになるぐらいだったが、その段階では雨に遭わずに済んだ。風が止んでから夕立となったが、靴の中まで入り込んでくるほどじゃなかった。
雨で濡れたランパンが腿にくっついて右足に擦過傷ができたので、安全ピンで捲り上げてのラン。ゴール近くになると市街地だが矢印がないために何度も道を間違えたがなんとかたどり着けた。
温泉に入って、途中の名古屋ではうなぎとみそカツ食べたりしながら東京へ。電車も動いてるので、無事帰宅できた。3日間で180キロ走ったのはワタシ最高記録となった。いろいろあった3日間おつかれさまでしたー。
朝:バナナ、昼:バナナとゼリーなど、夜:ひつまぶしとみそカツなど、酒:ビール各種。
昨夜帰ったのが午前で、そのあと汚物を洗濯したり片付けたりしてたので睡眠不足。それと3日連続で走ってたのもあってイマイチ元気のない一日となる。それでも夕方復活し(笑)、納会ついでの飲み会で新橋のサカナの美味しいオヤジ系の店へ。
バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、夜:サカナ料理、酒:スーパードライとギネスドラフトと焼酎のからり芋。
今日はスイムレッスンがお休みの日なので、メンバー一同でゴハン会。ちょいとオシャレなイタリアンで、その一階がアディダスだったから帰りはウィンドウショッピングをやる。型落ちが案外安かった。
その後マラニックの忘れ物を受け取りに神田へ向かう。2時間近く間があったので、御徒町で降りてスポーツ店をめぐりながら徒歩で到着する。神保町まで行こうとしたが、遠すぎたのでそのまま帰宅。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:イタリアン、夜:パスタ、酒:★黒ラベルとハーディーズシャルドネ。
珍しく朝からの出勤で、昼休みは渋谷界隈のスポーツ店めぐりをやる。たまにチェックしていたナイキカタナケージ3の28.5が出てたので頼んでいたら、今日会社についた。このシューズだけ足型が小さめに作られているので、同じシューズをサイズ違いで2足買う羽目になったもの。
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:カロリーメイト、夜:焼肉、酒:生ビール。
ほんとは火曜・木曜のところ、ゴハン会があったのでイレギュラーに水木と連日でオフィスに出向く。中途半端な時期に導入したPCのウィルスソフトが期限切れになったので、途中で抜け出し買いに行く。トラブルメーカーで使いたくないウィルスバスターがワゴンでてんこ盛りになってて、マカフィーはちょっとだけ出してある。やっぱ中身より売り方でシェアが決まるのね(笑)
朝:バランスパワーとカークランドのエスプレッソ、昼:カロリーメイト、夜:そば、酒:さつま司。
|
2025|01|
|