先週は実習でお休みにつき、2週間ぶりの授業となる。今日までに仕上げる調書のデータが見つからなかったが、7月いっぱいまでに伸びてラッキー。パワーポイントのデータが揃ったから、来週はプレゼンをやらせよう。
ホノルルへ行った友人と物々交換の会。ウォルマートで買ってきてくれた50ドルのiTunesのカードは、これまでのと大きさは変わらないものの、半分で割れる仕組みは無くなってた。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:学食のハンバーグランチ、夜:炒め物、酒:ビアブラウンといよよ華やぐとドミノ赤ワイン。
火曜日は休んだので、またまた一週間ぶりとなる。ここんところ雨模様なので、入れ替えられたばかりのトレミが人気。筋トレストレッチやってトレミはキロ3分45秒で1キロだけ、スイムは100mだけ。
移行後のPCにトラブルがなかったので、古いPCをバラしにかかる。念のためHDはとっておこうと出したらアップルマークが付いていた(笑)箱もHDも10年近く使ってたみたい。その箱にGW2Kのスモールデスクトップを詰め込んで廃棄する予定(笑)
朝:ハヤシライス、昼:そば、夜:カレー、酒:氷結ストロングと日本酒。
irfanviewが動かないというクレームで見てみると、アドミじゃOKでユーザー権限だとダメ。でも一回アドミで使えばユーザー権限でも使えるという変な機能(仕様)があった(>_<)。不具合は検証しやすい報告をするようにとメールしといた。せっかくだから全台最新バージョンに。
朝:ハヤシライス、昼:パン3つ、夜:焼きそば、酒:ハートランドとシャルドネ。
午後から動くので、朝のうちにラン雑誌の記事を書く。よく考えたら昨年の同じ大会でも記事を見直しながらの参加じゃった(笑)
昨年は淵野辺で拾ってもらったが、今年は町田で待ち合わせてそこから車で会場へ移動する。昨年そこで合流した人が今年は運転手という不思議な巡り合わせとなった。
会場へ踏み込む寸前に読者の人から握手を求められる\(^o^)/。大きな大会はなかったので、久しぶりにいろいろな人と会って話ができた。宿の手配をしなかったけど、うまく仲間のガンバローに泊めてもらえることに\(^o^)/
受付をやって温泉に入って、5ヶ月ぶりにキリマンジャロ仲間と一緒にゴハンを食べる。やっぱこの仲間だとマズいコーヒーやミロを飲む方がしっくりくる感じ(笑)
歯医者さん仲間のガンバローに移動して宴会開始。妙に部屋が明るいと思ったら、今年のハセツネで使おうとしている1000ルーメンの凶器になりそうな勢いの懐中電灯がぶら下がっている(笑)近くに宿を取ってるそのまた仲間も誘って楽しい夜が更けた。
朝:パスタ、昼:おにぎり4つ、夜:冷やし中華そばとあんぱん、酒:ビールと焼酎。
スタートは6時半だから3時半に起きようとするも、皆で4時半に起きてまう(笑)昨年と違って涼しかったので、車中泊の友人達も快適だったとのこと。あんデニッシュを2袋でゴハンとす。
昨年は第二陣から出走したのでひどい渋滞だったけど、今年は先にスタートできたので昨年よりはちょっとマシになってた。それでも山道に入るところで10分、各所ボトルネックになるところで数分単位で待つことになる。
ランニング下山仲間が足の調子が悪いとのことでDNS。そんなわけでコースを先回りしてエイドステーションを作っててくれた。やっぱ冷たいコーラはリフレッシュできる\(^o^)/
これまで山道を登って鐘撞山に行ってたところ、今年はロードの後に急登でアタックとなる。鐘の音が途切れず同じ音だなと思ったら、スタッフが撞いてた。ワタシはコースから外れて100m先の鐘まで行って、きつく一発撞かせてもらった(笑)
前回の試走の時に滑りまくったヌルヌルの路面を飛ばして下る。やっぱ思い切って中央に足を振り下ろせばバランスを崩さないみたい。ここで昨夜お世話になった先生を追い抜く。
9時35分通過。昨年は暑すぎて、第一関門でシャツを脱いだけど、今年は涼しいので着たままレース続行する。ちょいと暑いものの応援する人が喜んでくれるから、走りにくさはおかまいなし。
またエイドが出現。その後一気に上って長い林道の下りとなる。沢では水を補給しながらも、得意のストライドで先行者をパスする。第二関門手前で、予約してた(笑)私設エイドでロケット燃料を注入する。
10時56分通過。昨年は制限まで16分と危ないところだったけど、渋滞緩和のおかげで早く通れたかも。突破記念に橋の上で記念撮影。
直登で800mと一番の踏ん張りどころ。山の中腹までコーラを担いできてくれてる顔見知りがいて驚いた。へたばってる人も多いけど、ここからは匍匐前進でも時間内となる。姫次エイド寸前にも倶楽部の盛大なエイドがあってちょいといただく。
練習不足のために足が売り切れ近かったけど、下山メインなのでかっ飛ばす。途中の登りで「これあなたのですね?」と言われて見てみたら、ワタシのマグカップの取っ手なし。途中で取っ手が吹っ飛んだらしい。でもよく持ち主がワタシと分かったなぁ(笑)
マグカップがないので静かに(笑)下ると元気が出ない(w。ワタシを知ってるらしい人がぴたっと下りを付いてきて、「足が吸い付くような走りですね」と講評してくれた。ずっと前にK☆様に講評をもらおうとしたら雑談になったのを思い出す(笑)
6時間57分と、昨年より2時間近くのタイム短縮ができた。おそらく渋滞緩和と水不足対策が効いたのかも。もっと過酷なレースを期待してたのに、それほどじゃなかった(T_T)
ゴール後すぐに川へ飛び込んでアイシングがわりとす。温泉はそのうち長蛇の列になったこともあり、水で流して終わりにした。うどんを食べながらゴールにいると、いろんな仲間が到着してきて楽しい。
ほぼ全員集まったところで反省会をすべく王将へ行くも、改装工事中でありつけず(>_<)。相模原あたりをうろついてたらバ〜ミヤンを発見して、やはり餃子三昧の夕べとなった。おつかれさまでしたー。
麦わら帽+アロハシャツ+ユニクロシルキードライシャツ+ナイキのランパン+巣鴨の5本指靴下+アディゼロテンポXT(?)、コーラ800cc+ゼリー1000cc+塩カプセル5。ハーシーズは手を付けず。
朝:あんデニッシュ2こ、昼:補給食のゼリーとうどんを2パック、夜:餃子三昧、酒:ビール各種。
6限の授業の下準備などをやる。ほかラン雑誌の記事を書くが、これまでと違ってとんがった文面となってしもた(>_<)。ライフスタイル誌も水曜〆ということでちょいと焦る(w
ネットワークを更新したらメールがおかしくなったということで、オンサイト修理をしに行く。知らないうちにポートの番号が増えてるのね。サーバーとポートなど設定し直して無事完了。LANがタコ足になってたんで、次回は余っているハブを持って行こう。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:パン3つ、夜:ピラフなど、酒:日本酒。
スポーツクラブに行くはずが、強烈な筋肉痛のために断念し、家でストレッチをやってから出勤。最後の見直しをしてラン雑誌が脱稿〜。間髪入れずにライフスタイル誌に移る。今回は書きやすいおかげで1日で安全圏に突入できた。
朝:パン、昼:おにぎり1つとバナナ、夜:麻婆キャベツ、酒:ハートランドと白・赤ワイン。
先週作ったパワーポイントで、皆にプレゼンをやらせてみた。一つ見るたびに講評して、たまには面白いし楽チン(笑)だったりする。来週は残りの学生に発表してもらった後、もう1こ作らせよう。
まだまだ筋肉痛が残っているものの、疲労抜きランとしてナイトランナーズに出向く。また新会員さんが補充されたもよう。試し履き用に数十足のアディゼロが用意されてたので、迷わずジャパンを選んで走り始める。190gとは思えないクッショニングと揺れないヒールが印象的だった。安くなったら買おう(笑)
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:学食の味噌かつ丼、夜:サンドイッチ、酒:ビール飲み放題。
秘書がハワイに行ってるもんだから、ちゃんと朝から出勤してみた。そしたら別の秘書が来てた(笑)。それでも午後にはいなくなっちゃったので、夕刻の来客にはワタシがお茶くみをやった。短パンで出勤しなくて良かった(爆)
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:おにぎり2こ、夜:レバ刺しなど、酒:プレミアムモルツ。
朝の授業は隔年なので、次に担当の先生と会うのは1年半後か?午後の授業は来週まで。ワタシは7月いっぱい授業やってレポート提出させてやっと15回をクリアしそう(>_<)
バシカメでウェブカメラを調達して、ビデオの講評を隠れ家的なミュンヘンでやったりする。せっかくのカミカツの品質が下がってるような感じがするのは、今日だけか?経営がヤバいのか?(>_<)
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:パン3つ、夜:居酒屋食、酒:サッポロの生と黒。
〆切りに追われて手を付けてなかった掃除をやり、読み残している本をつまみ食い的に読んだり、先日のレースのアルバムを作ったりする。
血圧が充分上がったところでソロのロード練習。途中で声がかかってふり返ると、ほぼ2年ぶりのイスタンブールマラソンツアーの業者の人だった。ザックを背負ってたせいか調子がよく、暑くなかったけど63キロから60.6キロへと水分が相当抜けた。20キロを1時間50分。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:パスタ、夜:パスタ、酒:ハートランドと南アフリカのスパークリングワイン。
今日は休養日にして本を読んだり部屋掃除をしたり。その後軽い運動がてら新宿のスポーツショップを見回って、音程のいいマグカップを探す。モンベルだと弱っちぃ(爆)から*スノピにしようかな。
朝:パン、昼:パスタ、夜:炒め物、酒:ハートランドと黒ラベル。
もう休みに近いからか、学生少なめで静かになってる。ビデオ演習で使うPCでプレミアが立ち上がらないので、学生マシンを使ってプロジェクタのモニタを見ながら授業をやる(>_<) どうも全然使えないウイルスバスターが悪さをしてるみたい。
朝:パン、昼:パン3つ、夜:麻婆豆腐、酒:ハートランドとヤコブクリークのロゼスパークリング。
カーペットクリーニングが行われた後なので、段ボールやらなにやらが机の上に積まれとる。サイトを作って韓国語の教科書作って明日の授業の準備をやる。
朝:ハヤシライスとカークランドのエスプレッソ、昼:カレー、夜:パスタ、酒:ハーディーズのシャルドネ。
プレゼンの授業+グーグルの紹介をやる。先週の残りをやってもらった後、グーグルの使い方など。そのうちgmail経由で提出させることにしよう。
明日は富士山の試走で3時には起きなきゃなので、補給食や薄皮つぶあんぱんなどを買ってきてブリッジャーに詰め込んだ。本番じゃないし途中で補給を受けないので水分は全部で2.5リットル用意する。
朝:ハヤシライス、昼:カツカレー、夜:ハヤシライス、酒:ヱビス。
ほぼ同じコンディションでやろうということで、朝7時前に市役所前をスタートする。とは言ってもバグ出しの意味もあるので、ハイドレーションのとり回しなど、気になるところを修正しながらのランとなる。
途中でラン仲間の車が止まってくれて、聞くとやはり試走とのこと。木曜日なので休みを取ったのかな?ザックを重めでセッティングをやりながらなので1時間20分かかってまう(w
心拍数は165ぐらいを維持しながら2時間半。いつもは早く歩いているところ、今日は通りすぎるだけの廃屋なども観察しながら登る。ここら辺から富士山を見ながらの登りとなる。
あまり塩をとらなかったせいか、足がつってまう(w。あまり追い込まないつもりで気にしてなかったのが敗因。ここで五合目から登り始めた、初富士山の同行者を追い抜いた。
途中で会ったラン仲間など、今日の同行者以外にもたくさんの知り合いと会えた。剣が峰には行けそうにないと聞いてたので、その近くまで往復する。ついでに雪解け水をボトルに詰めてきた。
平日で人が少ないし、仲間も登ってきてるので登山道を下り始める。すぐにキリマンジャロ仲間を見つけて橘氏。ほかにもいろんな人と二言三言しながらと、この時間が楽しいかも。
3時過ぎに駐車場に到着して身支度をやり、4時過ぎには全員到着して帰途に着く。時間が押してたこともあるから、7割の登頂率はけっこういい線じゃ。
平日ということで、都内に入ってからちょっと渋滞するぐらいでスムーズに移動できた。行きつけらしいレストランで宴会をやってそこそこのところでお開き。おつかれさまでしたー。
朝:薄皮つぶあんぱん、昼:ゼリー、夜:ピザなど、酒:缶ビール、生ビール、ギネスドラフト。
補講期間のために学生は少なめ。3限が唯一の授業となり、あとは集中講義を残すだけになった。課題をプリントしに学生がちらほらやってくる程度なので、片手間にハングルのテキストを編集する。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのエスプレッソ、昼:パン3つ、夜:炒め物、酒:焼酎とヤスヤス白ワイン。
業績録を作ったりハングル教科書を編集したりする。昨日は足が強烈につったものの、北丹沢ほどの筋肉痛とはならなかった。使う筋肉とその使い方が違うためか?いずれにせよあとはなまらない程度に足を休ませなきゃ。
ラン仲間との納会に行く。いい雰囲気の居酒屋が多そうなところで、住宅街の中の美味しいところへ。名前こそ「山屋」だけど、居酒屋ケルンみたいなところじゃなかった(笑) 家に戻ってもランとヤマヤマの話で夜が更けた。
朝:パスタ、昼:あんぱん、夜:居酒屋食、酒:ビールと焼酎。
6時起床の予定が、目が覚めると7時半だった(>_<)。もうさっそくお出かけの準備が整っているようなので、ワタシもなる早で着替えて家を出る。駅への道すがら、リラックマバスとご対面できた。
鳩の巣駅は初めての下車駅だけど、さすがに青梅近くっぽい佇まいをしてる。駅の水を汲みにくる駅前食堂のオバさんの話は聞いてたが、実際に目撃するとはラッキー(>_<)
高水山方面に入ったことがあるものの、こちらから登るのも初めて。途中にはキャンプ場があって、子どもの声が聞こえたりボーイスカウトがたむろってたり、レイブが行われてたりして三連休の狭間っぽさがたくさん。
最初はナイキのワッフルワッフルノースリーブでスタートしたものの、ザックを背負うとどうもチクチクして着心地が悪い。マイブームのユニクロのシルキードライノースリーブTに着替えると全然違和感なし。富士もこれで出よう。
奥多摩は滝が多い、ということで滝巡りの趣となる。滝あるところは山奥だしミストみたいな飛沫がくるので、暑い時にはぴったりの場所じゃ。8月あたり、滝巡りトレランを催そうかな。
ハセツネで走ったはずの道だけど、全然記憶にナシ。明るくてゆっくりなもんだから全然違って見えるのかも。唯一鉄製の階段はしっかり覚えてた。いつ見てもコワい。
前から気になっている食堂があるとのことで、古里の7-11の隣に入る。ヤバい感じがしたものの、安い一品料理はそれなりにお得なので贔屓にしようかな。
朝:おにぎり2つ、昼:あんぱん、夜:コロッケなど、酒:プレミアムモルツと澤乃井の本醸生。
今日は海の日だけど、ハッピーマンデーによる月曜の休みをリカバーすべく平日と同じ扱いの補講期間。来る学生は少ないだろうと思っていたが、課題提出などのため逆に多かった。ハングル教科書を仕上げて一日が終わる。
朝:パン、昼:おにぎり2こ、夜:炒め物など、酒:プレミアムモルツとメルロー赤ワイン。
先週注文しておいたキーボードが到着してた。これまでHHKLightを使っていたものの、キータッチが違うから嫌になってたところ、これから軽快に打てるぞー。当然自腹(>_<) 調書をやっと書き上げた\(^o^)/
朝:カレー、昼:パスタ、夜:やきそば、酒:プレミアムモルツとモンダビの白ワイン。
調書はそのまま通過した\(^o^)/。授業ではGoogleを使った検索大会をやってみた。ところどころにワタシお気に入りのグッズを探させたりと、楽しい報告書作りとなる。
朝:パンとゼリー、昼:学食の味噌かつ丼、夜:サンドイッチ、酒:キリンの生。
朝パッキングをやり、ブリッジャーを背負って午前だけオフィスに向かい、雑誌の記事集めをやる。クライアントが持ってきたクリスピークリームドーナツで昼までにおなかいっぱい(笑)。雨で5合目打ち切りじゃないのかなどと、メールが飛び交う(w
昼すぎに会社を抜け出してバスセンターへ行くと、昨日のランニングコーチも来ててびっくり。偶然同じ便らしい。なんとなく違和感のあるふくらはぎ用に湿布を買って乗り込んだ。
3時と早目についたつもりだったけど、受付は2時半ぐらいからやってたもよう。スポーツショップの屋台はアートぐらいで、ナイキもなくて目玉はナシ。
近くを観光。地面に穴があいてるだけと思っていたが、ちゃんと観光地化されていてお土産物も売ってある。氷穴はさすがに寒く、内部は0度。風穴はちょいと暖かいようだけどそれなりに寒くて氷もあったから、風穴に行くと氷穴が付いてくるみたい(笑)
年一回だけ旅館に変わる店に行くと、年一回だけ顔を合わせる仲間がいた。いつもは宴会でビール数本を空けるところ、今日は2人で1本と禁酒に近い状態だった(w
朝:パスタ、昼:カレー、夜:宿の料理、酒:スーパードライ。
4時半に起きると雨が降っていた。5時過ぎに朝食を摂るも、レース決行か5合目までか中止かわからず、今イチ地に足がつかない状態。昔は馬返し往復もあったらしい(爆)
荷物をトラックに預けに行く最中、顔見知りから5合目打ち切りと聞く。ワタシとしては5合目あたりからの追い上げが得意だったのに〜(>_<) 富士山が見えず、檄も飛ばない状態でスタートを迎える。
スタートラインから4mぐらいのところから走り始めたので渋滞なし。周りのペースに流されて走るので思ったより好調な出足となる。雨のためにアップなしだったけど、周りもそうらしく意外とすんなり行けた。
市役所から馬返しまで1時間7分となんとか完走ペース。昨年はそこからちょいと遅くなったが、今年は攻めの走りを意識して土砂止めの段差でひどくないものは、迂回せずにそのまま突っ切った。
暫定ゴールとなる5合目直前の舗装路からスピードが上がり、ゴール寸前のアミアミのところからは割り込む人も増えてきたので、横に広がってブロックする(笑)
2時間7分と昨年より4分速し。突っ込んだおかげでゴールまでの2時間近く、心拍数は178−183をキープできた模様。でも今年は完走者のいない年になったのね。
渋滞しそうなのと不完全燃焼だったのが重なってたので走って下る。道すがら仲間の私設エイドでごちそうになったりしたが、そこでデイナデザインのブリッジャーを見たのが今日の一番の衝撃となる(笑)
バスへの列は100mなかったのですぐに乗れた。宿でシャワーを浴びて会場へ戻り、出店を冷やかした後で富士吉田駅に向かう。通りがかりの仲間に運良く車で送ってもらえてラッキー♪
下山の車中で高速バスをリスケしたおかげで1時に乗れた。スーパーでうどんセット弁当とうなぎ弁当を買って車内で食す。真っ昼間に戻れるのは嬉しいけど残念。
すぐに汚物を洗濯して、翌日のレースに向けてパッキングし直す。レースでは66リットルだけど、泊まりがけの旅行では40リットルのザックとなる(笑)
夜叉ケ池マラニックに出るため集合場所に向かうも、渋滞で出発が遅くなり、岐阜の宿泊地に到着したのは午前2時頃となった。それでも朝がちょい遅めだから助かる。
朝:宿の定食、昼:エイドのそうめんとうどんとうな丼、夜:ハヤシライス、酒:ヱビスとスーパードライ。
朝7時に起きて9時半スタートの会場まで移動する。他のみんなは11時にスタートなので、ちょいと申し訳ない。軍手に氷を入れるスタイルは昨年と同じなので、スルッとバフに包み込んで終了。
スタートと同時に夜叉ケ池伝説の幟を差し込んだママチャリが、先導車としてワタシたちの前を走り出す。なんとなくついて行ってると、数人が「そっちじゃないよー」と叫びだした。先導ママチャリが道を間違えてた模様(爆)後ろからつけてたワタシたちが先頭集団となった(笑)
10キロ走ったところでワタシたちスペシャルコースは山間部にさしかかる。池田山に登る+9キロの道のり。下りがガレててロードランナーにはキツいが、トレイルランナーには手頃な路面で楽しい。ここは山頂で出されるドリンクもスペシャルじゃった\(^o^)/
昨年は雨でランパンが濡れて擦れて腿が痛かった。今年は本格ランパンだから痛くないものの、昨日から股擦れになってもーた(>_<)。スパッツじゃ再発しそうなのでキネシオテープを腿一周に巻いて回避。それでもわずかな隙が痛くなる(T_T)
昨年より8度ぐらい涼しくて昨日と違って丸腰なもんだから上り坂も走って進めた。また昨年のコースの記憶があるし、GPSの距離表示が頼れたのも良かったのかな?
慣れたもんで、ゴール後はすぐに水風呂に浸かって着替えをしてビールの席に着く。雨っぽいので昨年ほどは盛り上がらないものの、それでも54キロ走って来たごほうびに乾杯〜。昨年みたいな酒盛りも控えめっぽく、8時には就寝する。
朝:薄皮つぶあんパン、昼:ゼリーなどのエイド食、夜:弁当と焼きそばなど、酒:スーパードライなど。
というより途中で目が覚めたぐらいの午前2時半。それでもフルレングスのサーマレストと耳栓とアイパッチのおかげでよく眠れた。薄皮つぶあんパンとコーラで朝食とす。
75キロ地点から登山道に入る。シングルトラックなので追い抜きにくいから、声をかけて道を譲ってもらう。無理は承知でこの登山道だけは心拍数150-160ぐらいまで上げて走った。
滝を何カ所か通り過ぎるうちに、折り返してきたランナーとすれ違うようになる。そして池近くになると、鎖場が出現して渋滞になるので、ここは別のルートを探しながら這い上がって行く。
透明度の高い湖が山頂近くにあり、そこが折り返し点で証明(?)写真を撮ってもらう。昨年はちゃんとしたカメラで業者っぽい人が撮影してたが、今年は係員がピンクのコンデジで撮影してた(w
少ないながらもワタシが得意なステージになる。濡れた路面にランシューズだけど、華麗なフットワーク(笑)でスルスルと下りていく。滝の水も美味しくて飲み過ぎそうになる。
ゴールまでほとんど下り基調となるが、なぜか路面が良いとやる気が出ない(T_T)。あとはエイドステーションを楽しみに走るしかないかな?2日目はバイクランドのエイドが絶品。
年に一回この大会に、千葉からエイドをやるためだけに来てる奇特なチームの屋台にたどり着く。ヱビスと手作りクッキーという贅沢なエイドはここだけかも?自前のチタンカップで美味しく飲めた。
昨日の雨は長かったが、今日の雨は短いが強烈。数メートル先が見えず、舗装路なのに川のように流れて行く。そのせいか?ここで右のイヤホンから音が出なくなってしもた(>_<)
薬指がシューズの先にあたって痛くなるから、何度か靴ひもを結び直して再スタートをかける。後になって分かったけど、実は右28.5、左28と左右で別サイズのシューズを履いていたのが原因(T_T)
DNSの仲間が運転する車が寄ってきて、別の仲間はどこにいる?という質問。ちょい前だよと教えたけど、よーく見たら一緒に走っていた友人達も乗っていた(w。途中でリタイアしたもよう。
街中に入って、住宅地をちょこまかと曲がりながらゴールへ向かう。あと100mぐらいで、後ろから「こっちこっちー」との声。昨年と同じ場所で曲がるところを間違え、順位が1つ下がってまう(>_<)。
神戸町中央公民館という立派な建物で、太鼓の人たちがドンドンと演奏する中のゴールとなる。すぐにかき氷を食べてビールを一杯。めくって初めて分かったが、シャツと擦れてお腹が真っ赤に腫れ上がってた(T_T)
ゴールから100mのところにお風呂があるのはありがたい。完踏証と一緒にくれるチケットを持ってお風呂へ直行する。先ほど抜いてったランナーがいたりして話が弾む。ワタシが作ったアルバムを参考にやってきた人たちもいるらしい。
現地を6時過ぎに出てきたものの、ゴハンして渋滞にはまったりしてるうちに時間がすぎて、ウチに到着したのは午前2時ぐらい。洗濯して寝たのが3時。結局24時間以上起きてたのね。みなさんおつかれさまでしたー。
朝:薄皮つぶあんパン1本、昼:ゼリーを洗面器一杯ぐらいともみじ饅頭など、夜:ラーメン餃子、酒:ビール各種。
寝たのが3時だけど、ここんところ早起きなので自然と6時には目が覚めた。補講期間なので学生は少ないものの、5限に授業が入っていつもの活気が戻る。
朝:薄皮つぶあんパン、昼:パン各種、夜:炒め物、酒:モルツと芋焼酎。
ライフスタイル誌の素材収集をやったり、日記を付けたり、授業のシラバスを考えたり。キーボードを変えたおかげで入力が楽になって効率が良くなったみたい。
朝:残り物で作ったシーフードピラフ、昼:ピラフののこり、夜:坂井精肉店の醤油カツ丼、酒:プレミアムモルツ。
前期最後の授業。特に慌てた訳じゃないのに、腕時計とネクタイ付けるのを忘れ、期せずしてクールビズになる(>_<)。授業はオートシェイプを無駄に活用して夏休み用のポスターを作る。ついでに出席日数が足りない分を補うための課題を出しておいた。
ウルトラマラソンの勝負用としてナイキカタナケージ3をサイズ違いで2つ持ってるけど、購入時期がほぼ同時だったので遊んでるうちに混ざった模様。28左+28.5右が今回使ったもので、28.5左+28右は両方ともストレッチャーで伸ばしたもの。4種類の長さになってるはず(爆)
富士登山競走などなどの慰労会。夏はヒマなシーズンだし秋はスポーツのシーズンということで、レースや合宿の計画を立てる。家に着いたらなぜか焼酎のボトルが一本入ってた(笑)
朝:朝バナナ、昼:ハンバーグ定食、夜:宴会食、酒:生ビールと麦焼酎。
明日が納会のために今日休んでる人もいて、いつもより静かなオフィス内。音が出なくなって昨日注文したイヤホンが午前中には届いててびっくり。さっそく別の部屋で鳴らしっぱなしにしてエージングをはじめる。
朝:やきそば、昼:薄皮つぶあんパン、夜:しおんのすし、酒:キリンラガーとヱビスの黒。
翌日の登山に備えてオスプレーストラトス40で通勤する。夏休み前の各種手続きと集中講義のために、意外と学生が多かった。
オフィスの納会のために、ホテルへ集合ー。いつもと変わらないビュッフェだけど、今回はちょいとお上品に盛りつけたつもり(笑)途中でプロ野球の余興で神宮の花火が見られてラッキー。
ちょいと遅刻しながら、集合場所のスーパーへ向かう。3日分の食料を買って、ベースキャンプとなる湯沢のリゾートマンションへ。
朝:パン2つ、昼:おにぎり1つとパン2つ、夜:ビュッフェ食、酒:白・赤ワイン。
|
2025|01|
|