![]() |
ワタシは7時スタートなので5時に起きたら、他の人たちは皆出た後だった。やっぱ前日に買っておいた、100円ショップのアイパッチと耳栓が役に立った模様。あまり食欲がなかったが、期限切れとなったざるそばを食べる。
最初はダッシュで走らなきゃということでアップをして6時半のスタートを見送ったら、後ろに7時スタートの人たちがズラリと並んでた(w あ〜ん、もう場所取りが終わってたのね(笑)仕方なく後ろに並ぶ。
位置を挽回すべく走るも時すでに遅し。しかも先週の志賀トレイルの疲れが残っているらしく、乳酸の蓄積を確認できた。まぁ不利な条件下でどこまで行けるかというゲームじゃ(笑)
キャンプ場にきたら橋があったので、こっそりと自分撮りやって渡ると、今日はDNSのハリ天さんを発見してびっくりー。いい写真を写してもらえたが、自分撮りやってるオマヌな写真も撮られてた(笑)
友人のブログで見たことのある、鐘をつけるところにきた。イヨ〜〜〜ッ、ぼ〜〜〜〜〜んっと景気よく鳴らす。ここらへん渋滞中で、先を行く仲間に逐一渋滞状況を報告してもらう。まぁ焦ったところで早くはならない(笑)
制限11時半のところ、10時38分通過。きゅうりやバナナを頂き、水をたっぷりと補給する。アロハが風を通さないので、ここで脱いでいつものワッフル姿に変身(笑)
やけに長い下り、ということを聞いたので、そのつもりでエコノミカルで速い走りをやってみた。関門に引っかかる人がゆっくり歩いていたこともあり、ここで数十人抜く。
制限13時のところ、12時41分通過。関門の時間を知らなかったけど、後で考えてみると結構やばいタイムじゃ(w ここでも給水するが、もっと多めに給水しておけばと、後になって後悔してしまう(w
一気に1000mぐらいの登りはいつものこと、と思うが暑さで思うように進めない(w。レース中の登りは歩くようにしているが、立ち止まって休憩したのは初めての体験。第二関門を過ぎてからは、コースのいたるところで寝ている人がいてびっくりした。
上りきったところでボトルもハイドレーションも水がなくなった。ちょいと下りたらスタッフが水を一人一杯だけくれて、これがほんとの命水〜ってかんじ。
ゴール前は川の護岸の幅50センチぐらいのところを走るが、矢印がないからどこに進んでいいのか分からず、川にダイブしそうになる(笑)ちゃんとゴールしてから、隣の川に飛び込んでアイシング。
着替えて友人と会ったり、温泉に入ったり、ゴハン食べたりして寛ぎ、散会する。お疲れさまでしたー。
朝:ざるそば、昼:ゼリー類、夜:参加賞のうどんとカツカレー、酒:氷結ストロング。
|