今日は晴れたけど風が強くて窓がボコボコ音を立てる。皇居まで走ろうかとも思ったが、風を理由にヤメ(>_<)。記事を書いたり掃除をしたりする。んで思い立ってセゾン×アメックスのカードを申し込んでみた。
海外の特典だけ目当てにネットで注文したが、オフィスは休日なので発行は与信調査後の明日?と思いきや1時間半後には発行手続きが完了してた\(^o^)/。その後新宿で最後の手続きをやってると、タカシマヤ×アメックスの広告が。2ヶ月前に誕生し、年会費は2100円とお安め(>_<)。しかしよーく見たらいろいろと縛りがあって、フルサポートは受けられない模様でほっとした(笑)
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、夜:タンタン鍋、酒:ハートランドと月桂冠。
もう一週間走ってないので軽くリハビリがてら走ってみたら、さすがに呼吸がキツくなっていた。そろそろ一年ぶりなコースのせいか、最後で家の近くで迷ってしまう(>_<)。10K-57m 60.4
もう春休みの時期でもあるので学生は少なめ。エプソンの新しいプリンターが来てたので開封してちょいとテストしてみた。またカレンダーがなかったので、先日発見したコバタンがついてるやつをプリントして貼り付けといた。
アウトドア系の打ち合わせ。駅近くのオシャレなカフェはどこも満員で入れない。結局空いているルノアールに入ったが、タバコの煙モクモクで全身燻されて臭くなってしもた(w
朝:パン、昼:タンタンうどん、夜:ハンバーグ、酒:ハーディーズのカベルネ。
筋トレストレッチやって、スイムのレッスン。今月はバックと平の特訓らしいけど、このあと2回はお休みの予定。そのぶん2月後半の木曜日や金曜日にスイムレッスンを振り替えてもらおうかな。
オフィスにつくと、シュラフが届いていた。思ったより小さく、当初予定していたモンベルのものより暖かそうだから、家の中(笑)で寝るのが楽しみ。使うのはこれ一回だけになりそうだけど。
スタッフバッグから取り出すと、どんどん大きくなってワタシが家で使ってるせんべい布団よりモコモコになってびっくりー。耐久性あるんならシュラフでミニマムな生活も楽しそう。窓を開けて寝るも、9度までしか下がらず暑くて眠れなかった(爆)
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:そば、夜:ポトフ、酒:ハートランドとジェイコブスクリークのシャルドネ。
パワーポイントを使ったプレゼンをやる。お昼は学食に行くも、入学試験開催のためにロックアウトされていた(w。今日はいよいよ7年間一緒にやってきた同僚との最後の授業となったので、〆に写真を撮ったりする。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンドと朝バナナ、昼:朝バナナ、夜:ハンバーグ、酒:サッポロの★ラベルとロックブルックのカベルネ。
デスクワークで忙しく、まだ実際にブツをかき集めていないので、スポーツクラブに行く代わりに整理してみた。巨大にモコモコになったシュラフはスタッフバッグに戻せるのか?と心配になったが、ぐいぐい押し込んじゃえば2分とかからず収納できた\(^o^)/
パッキング資料がいくつかに分かれていたので、ここで一つのテキストファイルにして、買わなきゃならないブツを書き出す。両替しなきゃならないけど、最近は近場でもやってると知ってびっくりー(笑)
東口バシカメでポケパワーを買おうとするも、店員誰も知らず(w。やっぱちょっとマイナーなヤツ買う時は西口に行こう。大黒屋でドルを買ってペペのキャンドゥで手袋や電池を大人買い。その下のユニクロで暖かいもの発見して大人買い。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:吉牛、夜:すし、酒:キリンラガー。
シュラフ生活の朝は暖かい(w。窓を明けっ放しなのに今朝も温度計は10度をさしている。やっとラン雑誌の記事を書き上げたが、今回は雉撃ちの話なんで、どう訂正されるかが見物じゃ(笑)
大学にあるニッケル水素単三電池を借りようと充電しはじめたが、この数年使ってなかったから全然使えない(T_T)。山頂で掲げるバナーや旗を作ったりと、どうでもいいようなことに集中する(w。
最後の買いだしでバシカメへ。ポケパワーとUSBチャージャーとエネループ4本。地元に戻ってカップで作るミニチキンラーメン6回分と小さなスープヌードル。さらに薬局で虫よけジェルを買う。もうこれで大丈夫かな。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:パン各種、夜:炒め物、酒:ハートランド。
あがってきたレイアウトに合わせてタイトルや記事の内容を埋め込んでいく。ある程度書いてはいたものの、5つまとめてなので意外と時間がかかる(w。それでも3時には終えてパッキングに入る。
気づき次第、部屋に置いてる段ボール箱に荷物を入れていたものの、実際にチェックシートと照らし合わせるのは初めて(w。デイナデザインブリッジャーにはこれまでで一番の荷物が入ってパンパンになる。重量を計ったら19キロで、手下げ代わりのオスプレーストラトスが5キロぐらい。
ちょいと早めの4時半に家を出て6時前に到着する。濃い人や大型ザックの人がいたが、やはりそこがツアー一行だった。みんな初対面だったけど、サイトでワタシを知っていた人もいてちょいと安心する。フライトまで時間があったので、数人で自己紹介ついでのゴハンとなる。どうも携帯電話を預け荷物に入れちゃったみたい(w
関空への便は普通の客と混在かと思ったが、ほぼ全員カタールへ向かう人たちらしい。初めての関空は到着が9時半だったので人がまばらでさびしい感じ。ここで関西組と合流して出国手続きをやる。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:天ぷらそば、夜:機内食、酒:ハイネケンとカリテラワイン。
カタール航空で向かうQR821は、ワインレッドを基調にした中東系の雰囲気。ビーフは一切なしでかわりに豊満なチキンが振舞われる。エキゾチックな添乗員が多い中、ワタシたちの列だけ「えなり君」みたいな人がついた(笑)
乗り継ぎのために2時間の滞在。ここは無線LANがあるのでメールチェックをすると、出国前に送付した記事の確認が届いていた。さくっと返事を作って出したが、こういうときに iPod Touch が役に立つな。文書はモバギで作っちゃうから、HP2133の出番なし。
買いそびれたWIREDを探すもナシ。腹ごしらえにモールでペッパーステーキを頼んだら、20ドルもする高級品だった(w。中身は普通の豚肉生姜焼き定食みたいなブツとフライドポテトと目玉焼き。つり銭はカタールのドル紙幣で3枚。帰りに使えるかな?
同じくカタール航空だけど、今回はちょいと小さめの飛行機で横6列で3−4割しか乗っていない。せっかく高級生姜焼きを食べたというのにすぐゴハンが出てきた(w。
空港に到着してすぐに送迎車に乗り込み宿泊地へ。違和感がないなと思ったら、左通行で日本車がそのまま使われているからか?ルームナンバー1928は19階かと思ったら1階じゃった。4階建てのぺったんこなホテル。
午後2時に到着してその後は何もないから、ちょっと回りを歩いてみた。結構ヤバいところが近くにあるらしく、警戒しながら1ブロックだけぐるっと回るもその1ブロックが長い(笑)しかも坂になってて排気ガス規制のないモクモクな車が走ってて肺に悪そう。近場のコンビニでビールを買って帰る。
朝:機内食、朝2:豚生姜焼き、昼:機内食、夜:ホテルのビュッフェ、酒:ケニアの地ビール。
とはいってもフツーな駐車場。マイクロバスがたくさんとまってて、ここで混乗シャトルバスとなる。日本人とわかると物売りがやってきてはブレスレットみたいなのを買わせる(笑)1時間ぐらいうろうろしてやっとナマンガへ向かう。
5時間近くかかるドライブはマレーシアの奥地を髣髴させる道の悪さとなる。未舗装の個所が多くて、そこを走るときはダイエット用のブルブルマシーンみたいな振動に襲われる。もちろん電気が来てない家が多く、藁ぶきで丸い小屋みたいな建物が目に付く。
ナマンガがボーダーで、そこでケニアの出国手続きをやり、緩衝地帯を過ぎてタンザニアの入国手続きをやる。ツアーだから署名するだけなんで楽チン。エジプトからケープタウンまで走りまくるサファリ用バスなんか停まってて、いろんな人種が見られた。再びガタピシ車でアルーシャのホテルへ。
アルーシャで遅めのゴハンを食べたあと、バスでモシのキーズホテルへ。キリマンジャロに登る人たちだけが使うホテルらしく、アメニティーなどなし。回りを軽く走ってみると、アナーキーな風景が広がり、門番は自動小銃を隠してるもよう。
朝:ホテルのビュッフェ、昼:ハンバーグ、夜:ビュッフェ、酒:タンザニアの地ビール。
ゆっくりと朝食をとったあと、バスで登山口となるマチャメへ移動する。ゲートにはキリマンジャロハットやザックカバーの物売りがいっぱい。ゲートでガイドやポーターたちと合流して歩き始めた。ポーターたちは25人。自分の荷物のほかに15−20キロの荷物を頭に乗せて足早に歩いてく。
出発前に15x15x25センチぐらいのプラ容器を渡されて、これが昼の弁当。途中の広場みたいなところで食した。数日間の移動の後、やっとピクニックって感じがスタートする。
ハットというもののただのキャンプ地。到着する寸前に雨が降り始めてさんざんだったけど、キャンプ地にはすでにテントが張ってあってすぐに潜りこめた。4人用のテントを二人で使用し、ゴハンは十数人用のやつのなかで椅子に座って食べる。
プロパンガスを背負ったコックがつくだけあって、メニューは思ったより豪華。パンとシチューのほかに、魚のからあげやふかしたポテトなど数種類。飲み物は紅茶コーヒーミロなど各種。さすがにこれから一週間は禁酒生活(w
ものごころついて初めてのテント泊。思ったより豪華なテントなので、雨が降っても平気である意味ドキドキ感がない。さらにマットがあらかじめ用意してあり、その上にサーマレスト4を敷いて厳冬期用シュラフだから超フカフカでヨロシ。でも暑くて途中で目がさめる(w
初日だけあって半日。5時間34分、9.6キロ、+1127m、-32m。いよいよ電気もシャワーも無い暮らしに突入〜。
朝:ビュッフェ、昼:サンドイッチ弁当、夜:シチューや揚げ物。
今日は朝から天気がいい。持ってきてくれた洗面器のお湯で顔を洗い、大型テントに集まってゴハンとなる。オートミールは苦手なんで、トーストとシチューを食す。
足元の悪い中3720mのシラーケーブへ出発する。スタートが3000mで、稜線の部分は3900m近くになり、再びおりて終わり。4時間の短い行程だけど、ちょうど富士山と同じ高さを超えたりするのでイベント性はあった。
昼過ぎには到着したので、すぐにゴハン。またシチューとパンが出てきて、それで終わり化と思ったらパスタと豆の料理が出てきた。こちらでは豆の種類が豊富で、おいしい料理が多いみたい。ゆっくりとみんなで山の話に花が咲く。
今日はもう歩かないから、テントで日記の書きだめをやる。さすがにちょいと頭痛がしてきたかも。その後まわりをお散歩する。シュラフの中身だけ残ってる洞窟や、製作途中のトイレなどを見学する。洋便器なんて担いでこれないから、現場でセメントで作ってるもよう。
シチューとからあげと、いろいろ出てくるようだけど、さっきの散歩が薄着の上、思ったより長く楽しんじゃったから寒気がしてきて頭痛も併発してるんでとっとと寝た。
意外とハードルが高いのが夜のトイレ。ヘッドランプをつけて、テントの入り口を2枚あけて、中腰から靴を履いて脱出成功。それからトイレまで100mぐらいあって、石がごろごろしてるしテントの屋根が凍ってるぐらい寒い。まぁそれも後になればいい思い出だろうな。
高山病なんて、と思ってたが軽く頭痛。4時間57分、5.7キロ、+696m、-113m、冷える格好でお散歩してたら風邪っぽくなる(w
朝:パンとサラダなど、昼:パンとシチューなど、夜:シチューとからあげなど。
ちょいと頭痛が残ってるけどなんとかゴハンは食べられて、だんだんと元気になってきた。昨夜は食べなかったけど、夜中にお湯でお汁粉を2杯作って飲んだのが良かったのか?そのお汁粉は大阪国際の時に長居競技場となりのスーパーで買ったもの。アフリカで食すとは思わなかった(笑)
今日は5時間ぐらいの行程なので、お弁当持参の上出発〜。昨晩でてた高山病っぽいのはもうほとんどなくなって、快調に歩く。途中にピークがあるので、今日の最高地点は4300m。これまでマレーシアのキナバル山4097mまでだったので、ワタシ始まって以来の最高峰じゃ。
到着する前は、アリゾナかと思われるぐらいのサボテンの宝庫で不思議な感じ。2時に到着するとすぐに雨が降りだして、ちょうどいいタイミング。テント内に道具をほおってすぐにお茶タイムになる。ヨモヤマ話をやってテントに戻り、日記を書く。
珍しくポークのソテーが出てきた。パスタも出てきたけど、切れ切れでちょっと残念。ゴハンの後はみんなで動物の話が延々と続く。キャンプファイやー中にライオンが紛れ込んで寝ていたなんて、現地の生の話が聞けるめったにない機会じゃ。
風邪っぽいのは治ってほっとする。5時間19分、9.8キロ、+758m、-595m。短い行程のようだけど、キャンプ地の散らばり具合がこんなかんじ。
朝:パンとシチュー、昼:お弁当、夜:パスタとポークなど。
今日は高度順応をかねて、3時間の短いハイキングとなる。436mの登りと426mの下りで、10mしか登ってないけど最後の登りは直登に近いテクニカルなところがあった。
シチューとパンだけど、あまり食欲がないので軽めに。しかしその後でお腹がすいてきたので、カップスープみたいなラーメンを作って食べたが、これが正解。これまで洋食っぽいのばかりで飽きてきたところ、久しぶりにシーフードの和風っぽいので元気が出た。
また同じようなものが出てきたら困るなぁと思っていたけど、ツナが入ったシチューみたいなのをゴハンにかけて食べるという新しい味でほっとした。さらにちょっとだけ醤油をかけて和風にしておかわりできた。その後アフリカの話で夜がふける。
テントがバタバタと揺れて眠れないぐらいの音を立てている。天気が良くて平地の街の明かりや星空がきれいに見えるときは、風がすごいとのこと。だんだんとお腹もすいてきたので、カップ用のチキンラーメンを作って食す。
軽い頭痛以外は好調〜。3時間58分、5.1キロ、+461m、-425m。4000m前後のところをトラバースし、最後でがつんと下って登る。測ったら血中酸素が70台だった。深呼吸で90台になるのを確認する。
朝:パンとソーセージと卵、昼:パンとシチュー、おやつ:シーフードカップスープヌードル、夜:ツナゴハン、夜食:チキンラーメンのカップスープのやつ。
アタックキャンプにあたるバラフへ、ほぼ水平移動をする。2時間と短い移動で、今日はこれから12時間後には山頂アタックが始まる!ゆっくり用意してスタートを待とう。
アタックを前にゆっくりとテントの中でごろ寝する。10mも走るとハーハーしてしまう上、周りは火山岩みたいな痛そうなのがごろごろしてるんで、トイレに行くのも大変じゃ。おとなしくしとく。
作戦会議をかねたコーヒータイム。明日のアタックに備えて、遅かったら連れ戻す、などの掟を解説されてちょいと緊張感が走る。
今日もトラバースに近い行程となる。2時間19分、3.6キロ、+694m、-163m。3日で登りきる(コカコーラ)ルートもあるけど、ゆっくり攻略してくこっちのルートが評判高し。
朝:パンソーセージ、昼;トマトベースのシチュー、夜;日本のラーメンみたいなやつ。
0.00amからバラフキャンプを後にしてアタック開始。それほ寒くなかったものの、時間がたつにつれて寒くなってきた。しまむらの婦人用タイツとユニクロのウィンドブレーカーでなんとかしのげてる。高山病は空気の薄さを感じること以外特に問題ナシ。
日の出と同じぐらいの6時に到着する。ゆっくりのスピードが良かったのか、7人全員が登頂に成功した。もっともつらい人たちは途中でポーターにザックを任せて手ぶらで登ってきた。山頂で集合写真をとも思ってたけど、寒いし、すぐに下山せよとのことだったので部分集合のみ(w
同じ道を戻るが、ここは富士山の下山道みたいに砂礫地帯で、砂ボコリを立てて走る。結局登りで6時間、下りで2時間程度のランとなった。8時間運動してたけど開始が0時なのでまだ朝8時ちょっとじゃ。眠りたいけど横になると叩かれる(T_T)。このあと次のキャンプ地まで走らなきゃ。ママパカ〜
バラフキャンプ地からムウェカキャンプ地へ移動。7.4キロしかないけど、車が通れない道路なのでスピードがあがらない。意味もなく一部だけ石畳だったり、階段が現れたりと突っ込みどころ満載。昼過ぎには到着したけど、今日はもう11時間走っとる。
通過地点は、売店がひとつあるだけの簡単なキャンプサイト。缶ビールが4ドル、水1.5リットルが4ドル、Tシャツ10ドルとシンプルな商品構成。高いと思ったけど、2時間ぐらい担いで持ってこなきゃならないんで、それを思うと安いかも。
キャンプ地に着いて、昼寝をしたらゴハン。パフパフのゴハンと、ちょいとカレー風味の汁物をかけて食べた。ここで仲間が持ってきてた非常用のカップラーメンの放出があり、カップヌードルをいただく。カレー風味のふりかけなんかもいいかも。
0時から8時まで走りまくって、10時からは下山三昧。8時間で10.9キロ、+1293m、-1314mのアタックと、2時間46分、7.4キロ、+52m、-1552mの下山。あっという間の山頂だったので、感慨に耽るヒマなし(w。
朝:なし、昼:クッキー、夜:ゴハン系と汁物とカップヌードル。
いよいよ最終日なので、テントをたたんでキャンプサイトを出発する際に、ガイドやポーターたちと別れの挨拶がてら、キリマンジャロの歌を歌う。チップで一日5ドル×7日×3人分支出。そろそろポーターたちの顔を覚えるところだったのに〜。
2時間かからずに到着。いろんな人が下山証明書申請やらバス待ちなどでたむろしている。当然物売りもいるわけで、押売り攻勢がすごい。まずはサファリのランドローバーのブリキのガラクタを10ドルで、オイルペインティング2枚を15ドルで買う。
バスに乗り込んでからも物売りがくる。パジェエロっぽいガラクタはもう持ってるから5ドルなら買う、と言ってみたらしぶとく9,8,7ドルと粘り、バスのエンジンがかかってから5ドルと言ってきた。ドルを財布から出して交換して急いで出発。よーく見たら、手元に残す3ドルを渡して、出すつもりの5ドルが手元に残ってた(w
登山前に停まったホテルへ行って昼ゴハンと置いてきた荷物の回収をやる。いらなくなったダウンのジャケットやスキー用手袋など、まとめてポーターにプレゼントしたが、せっかくだから使わないデジカメなんかも持ってきとけば良かった。
まずはリクエストでヤスヤス雑貨店に寄る。キリマンジャロの写真のついた、ベタなコーヒーなどもあってお土産にぴったりなのがたくさん。しかし途中で大雨となり、店の中も水びたしになってまう(w その後高級な土産物屋にも寄ったが、っちょいと縁がないかも。
5時ぐらいにホテルへ到着。1週間ぶりにシャワーを浴びれる〜!しかし水がもれ放題で、まわりが水びたしになってまう(w その後ゴハンしてこれまた1週間ぶりのビールとベッドでの就寝となる。寝るまでに電池の充電を8本分。
とうとう平野に戻ってきたー。3時間28分、8.3キロ、+9m、-2113m。ほかは車で移動。乾電池は20本ぐらい余ったが、これもLUMIX LZ10が低燃費だったからか?
朝:パンとシチュー、昼:ビーフの焼き物、夜:ステーキ、酒:キリマンジャロビール。
朝ゴハンをやって混乗バスでケニアに向かう。バスに乗ってからカメラを忘れてるかもしれないと思ってホテルまで駆けるが、部屋にナシ。渋滞がひどいんでバスで数分かかったところだけど、走ったら2分かからなかった(笑)
タンザニアからケニアに入って直進するところ、今回はサファリをこなすので右へ曲がり、国立公園近くのソパロッジに向かう。国立公園の外とはいえ、どこもかしこもアフリカっぽい原野で境目が微妙なところ(笑)
そうとう田舎のロッジなので、電気は夜11時で止まり、お湯も10時で止まる。部屋にはろうそくが用意されていて、それを使えということらしい。マサイ風のコテージが80近くあって、端っこの73番(w 近くにはヘミングウェイのバーもあるらしいから、明日行こう。
荷物を置いてすぐに別の車に乗り込んでサファリになった。ゼブラやインパラが出てきても車が止まらないなぁと思ったら、後でいやというほど出てきたので納得する。動きを見て先回りするのがテクらしく、ゾウの30頭ぐらいの群れを間近で見られたのは貴重な体験かも。明日はどんなのを見られることやら。
朝:ホテルのビュッフェで揚げ物など、昼:ステーキ、夜:ビュッフェ、酒:地ビール。
昨日と同じテーブルで朝のビュッフェ。雲が晴れてキリマンジャロが良く見える。そんな時に限って、従業員みたいなマサイの人が、モデルとしてうろついている。いっしょに写真を撮らせてくれて、いちおう無料。山が見えないときはごみ拾いとかやってるらしい(笑)
ほんとは2.5時間を2回だけど、公園まで20キロあって時間がもったいないから、5時間ぐらい一回やって、帰り道にあれば止まるという作戦で行くことに。今日新たに見られたのはハイエナで、やっぱり不細工な顔立ちだった(笑)
保護区は長さ50キロあるんで、そのなかにたくさんの動物がいるのはわかるけど、それまでの道すがらもたくさん発見できる。帰り道では十数頭のキリンに道をふさがれたし、昨晩はロッジの庭までゾウが出てきたらしい。
今日は一日中サファリの予定だったけど、ちょいとゆっくりしたいという人もいるので、3−4時間自由時間となった。となりのロッジでは洗濯やってるし、植物の撮影に入る人もいる。ワタシたちは「プールあり」の一文を見てたので、パンツ持ってプールに突入。
プールはキドニー型で、60センチから220センチまでの斜めの底。みんなサファリへ行ってるためか、客は全員で4人で、バーも無人になっている。従業員は控え部屋みたいなところで雑談に興じている(笑)そんなゆるさもまた楽し。ビーチチェアーでパンツ一丁でゆっくりと日記を認める。
今日は宿泊客が少ないため、コース料理となっていたがこれがショボい。すき焼きの肉で作ったビーフステーキ(wと、朝食で余っていた野菜がつけ合わせとなっていた。これじゃ朝ゴハンのほうがよっぽどいいぞー。
朝:ビュッフェ、昼:ランチボックスのパンとチキンなど、夜:ビーフ、酒:地ビールのTUSKA。
朝はこの2日間変わらないクオリティだけど食べられるのが決まっているので、ポテト、ベーコン、オムレツを取ってきた。今日もキリマンジャロは晴れてて見通し良し。7時15分にはバスに乗り込む。
未舗装路3時間、舗装路1時間で空港に到着の予定で出発する。これまで未舗装路というのはアスファルトで固める前段階と思ってたが、こちらではまだ岩や穴が点在する、とにかく通行は可能な道路を言うらしい。
2時間未舗装を走ればきれいな道だから1時間で着きます、とのアナウンスだったが、実はきれいな道はところどころで、ほとんどがサファリラリーを髣髴させるコンディション。そこをトレーラーやバスがバリバリと通行している。最初の道が良かったんでは?(笑)
14時20分発のカタールエアに乗るために、12時40分ごろ空港へ到着。無事に荷物を預けて出発を待つ間に軽くゴハンをとる。ホットドッグが220ケニアシリングなのに、ギネスのスタウトが200ケニアシリングで合計550円ほどとは安い。現地通貨が切れたので、初のカード支払いとなる。
なぜか飛行機に乗った瞬間、貧血みたいな症状がでてきて気分が悪くなった。外の風景が白くなり呼吸が苦しくなるなんて初めて。機内食もほとんど手を付けなかったけど、こんなの初めて(><) 1時間ほどで治る。
先々週着たばっかりのところなので、それほど目新しくはない。この2週間近くニュースを見てなかったので、ネットで情報収集をやる。それほど変わったことはなさそうでホッとした。
朝:機内食、昼:ドーハでホットドッグ、夜:機内食、酒:ギネスとカリテラワイン。
乗り換えて朝0.25am発のQR820に乗る。9時間半乗ったら15.55に到着するから、時差ボケで眠れなさそう。うまくこなさなくては。撮りためた写真を削除したところ、撮った写真4000枚で残す写真が2200枚になった。この間電池は5回しか交換してないから、これからはそれを目安にしよう。
関西空港には乗り換えで3時間近く待たなきゃならない。まずはみんなでそば処へ行き、ビール、てんぷら、そばといった和食を楽しむ。その後ケータイに来ていたメールを処理したり、軽く食事したりしてるうちに時間になった。
7.50pm発のANAなので、家に着いたのが11時前。まずは汚物を洗濯機に入れてガシガシ洗って、使ったものと使わなかったもののリストを作る。持って行きたいリストに、今度から座椅子を追加しておこう。寝たのは2時。
朝・昼:カタール航空の機内食、夜:KIXのてんぷら・そば膳、酒:カリテラワイン。
今日は新横浜の日産スタジアムで駅伝大会なので朝5時に目覚ましをかけていたけど、モーニングコールで起きたのは8時過ぎ。スタートは10時だからなんとか間に合うかな?と思いながらダッシュ。
9時半頃に到着かと思っていたが、小机じゃなくて新横浜で下りたもんだからさらに10分遅れになった。結局のところ、ワタシが第一区を走るはずが時間の都合上アンカーになった。
帰る道すがらの丼ものやに寄って11人で反省会をやる。いつもネットでしか連絡してないので、なかなか新鮮な顔合わせで盛り上がった。さらに有志でキリマンジャロ報告会をキリンシティで行う。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:ハンバーグ丼、夜:吉牛、酒:ビール各種。
ものすごいことになっている部屋を掃除したり、これまでチェックしてなかったサイトを一気読みしたり。ほか、撮りためた写真類をすぐに送れるように整理する。
百名山仲間宅で、来年度の活動計画をたてまくるホームパーティに参加する。今回はモランボンのカレー鍋。マチュピチュやキリマンジャロの話に始まり、さらに刺激的な話で盛り上がる(笑)
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼・夜:カレー鍋、酒:スーパードライや日本酒など。
やはり時差ぼけで10時に目が覚めて、なんとなく本調子が出ないので近い方のオフィスに行く。データベースをいじったあと、損害賠償請求の書面を書き上げて同僚に見てもらい、やっと保険会社にFAXする。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、夜:鍋物、酒:ジェイコブズクリークのスパークリングロゼ。
履歴を見たら、3週間ぶりに近いスポーツクラブじゃ。先日発売のワタシの記事が載ってる雑誌をプレゼントして、山好きな会員さんとヤマヤマ話をする。スイムはバックと平。この3年お世話になったコーチが辞めるので、これを機会にスイムレッスンはヤメようかな。
キリマンジャロの写真とスキャンした大型地図とスワヒリ語の音声を一つにしたデータDVDを作って焼く。ついでにプリントソフトもダウンして、それっぽくプリントしてみた。明日には投函できそう。
カナダのMac仲間と落ち合って、近況報告など。キリマンジャロまで持って行ったPENTAXのOptioW60を譲り、パナのFT1を入手することに決定。ほかオッシュマンズでジョギングシューズ購入の手伝いなど。ワタシはWIREDをげっと。
朝:うどん、昼:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、夜:ハンバーグ、酒:ハーディーズのカベルネ。
今朝は自然に7時半に起床。アフリカで撮った写真を入れたDVDを出勤途中に投函する。添付ファイルの不良を修理などしながら、現地で書きためておいた日記をブログにコピペする。まだ一週間たってないのに大昔の話のようだ(w。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:おにぎりとチョコバナナ、夜:炒め物など、酒:スーパードライと黒霧島と海援隊の焼酎。
今日はお休み。もう月末なので家賃などの振り込みをやった後、インソールなどを見にスポーツショップへ。全部歩いて見て回るはずが、雨が強くなってきたので途中で断念。
帰る道すがら、スポーツクラブに寄って行く。筋トレストレッチやって、トレミを12分ぐらい。その後500mほど泳いだが、2時前後ということで、1コースあたり0.7人とスカスカ。レッスンのコーチが辞めるので、これを機会にレッスンだけ解約しといた。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:ハンバーグ、夜:炒め物、酒:プレミアムモルツと晴耕雨読。
学生達が来ないだろうから、ここぞとばかりに女子大端末のクリーンアップをやる。関知しないファイルは全部捨て捨て。途中で学生がやってきて、捨ててしまったPCを指差してバックアップしたいとのこと(w。何事も無かったから無事クリアしたのか?
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、夜:炒め物、酒:スーパードライ2本。
久しぶりに韓国語の教材の編集をやる。またまた指と部首の関係を忘れて入力に時間がかかってまう(w それでもあと5時間以内には完成しそう。終わったらラン雑誌に切り替えよう。
今日はオタクな人を呼んでのタンタン鍋会。Apacheの生ログをサカナにしながら、アフリカ写真を見ながら、ブラックベリーをいじりながら奥多摩の地酒を飲む。ブラックベリーでアクセスしてNSLookupするとカナダからになっちゃうのね。
朝:バランスパワー1箱とカークランドのハウスブレンド、昼:ハンバーグ、夜:鍋、酒:ハートランドとプレミアムモルツと日本酒各種。
|
2025|01|
|