![]() |
5時に起きて8時35分発バスに乗るべく集合する。2年前に一度登ったっきりだけで、その日はソロ、積雪あり、と複雑なコンディションだったのであまりさんこうにならない記録を手に登りだす。
前通ったときは4月の積雪期だったんで枯れて(?)たんだけど、今回はちゃんとした立て札があって、しかもコップの代わりに熟成ふなぐちの缶が置いてある。ここでちょい休憩。
ダラダラと水の音がするとそこは七ツ石小屋。先客が2人と小屋の中に一人。小屋の中から出てきたのは、ハセツネ第三関門のチェックをしているというお姉さんだった。小屋泊だったらしい。
2年前の記録より1時間半遅れているので、ここでアンケート調査。楽しく帰るんならここで右折、ピークを踏むんなら頑張りモードで左折。友人1人を見晴らしのいい草原にデポして有志3人で登頂することに。
2年ぶりの山頂は午後ということもあり人は少なめ。せっかくなんで、ここでビール休憩。聞くところによると、梅雨直前の最後の週末ということで避難小屋に16人寝てたらしい。学生パーティもたくさん。
途中で一緒だった2人組は3時前のバスに乗るべくダッシュで転びながらも先を急ぐ。ワタシたちはモーバスには乗らないんで、ゆっくり尾根を急ぐ。途中、先日のホニ駅伝で一緒だった友人とばったり。やっぱここ練習に使ってる人多いのね。
途中でデポしてた友人を拾って先を急ぐ。七ツ石小屋では2回目のビール休憩をとる。すでに2時間近く遅れてるようなので、飲んだら直ぐに出発。千本ツツジが咲いてる時に通りたかったある。
舗装路に出るも、近道が各所にあるので再び足元の悪いところを通ることになる。さすがにみな舗装路がいいらしい(笑)途中、買い物帰りのお母さんに、こちらが近いわよ〜なんてローカルな近道まで教えてもらった。
いちおうライト類を3人分用意してたものの、なんとか明るいうちに到着できた。ほんとは一泊二日のコースなので途中ですれ違う人に、今日登って今日駅に戻る、って言うたびに驚かれた(笑)ちょいと重めにパッキングしてたんで、ワタシも練習になったっぽい。
発車までに時間があったのでゆっくりと身支度できた。ふたたび車内で反省会。家に帰ると一気に気が抜けたらしく洗濯もせずにすぐ寝てしもた(>_<)お疲れさまでしたー。
ナイキTシャツ+ナイキランパンM+巣鴨の5本指靴下+ナイキエアマックス360+モンベルショートスパッツ+デイナデザインのブリッジャー、ゼリー1リットル+水1000cc+ビール500cc+薄皮つぶあんぱん4つ+あんぱん、34キロ、9時間半。
朝:ハヤシライス、昼:あんぱん、夜:カレー、酒:一番搾りとラガーと泡盛。
|