![]() |
朝3時に起きる。夜中、屋根に当たる雨音が気になったが、とりあえずもう降ることはなさそう。着替え、シューズ、お風呂セットを預けることができるが、雨も降らなさそうなので靴下とタオルだけ入れて預けてスタートラインへ。
先は長いので、心拍数150ぐらいで入る。平野部は広大な農地が多く、そのためワタシの好きなトラクターがたくさん。見慣れないものを中心に撮りまくり、山間部に入ると今度は祠を中心に撮りまくる(笑)
ランシューズでこなせそうな路面だけど、大きさのあうものがないのでナイキのエアマックス360で入り込む。手持ちの360は全部パンクしてるので片方ずつパンクしてないのを選んだ結果、右のソールは白、左は青になった。
シューズショップのステップみたいに青白のストライプが目印。嬉しいことに、ほとんどのエイドに明治のアーモンドチョコが置いてある。30箇所ぐらいだから、それだけで一日で4000キロカロリー摂取したらしい\(^o^)/
この大会には3箇所温泉があり、ランナーはタダで入れる。どうせ素通りしても1位にはなれないんだから、これは全部制覇しよう!ということで最初は35キロ地点の「稲子湯」に入る。整理券は4番で先客一人。昔ながらの湯と施設で味わい深い一軒。
温泉2番目は42キロ地点、八峰と書いてヤッホーと読む。ここでゴールする人もいて人多し。露天風呂からは硫黄岳や天狗岳が見えるが、趣を味わうようなところではなく、スーパー銭湯といったかんじ。とりあえず100数えてあがり、水でアイシングして退散する。
59キロエイドへの数キロが唯一の対面通行区間。対面区間では仲間を応援したり、エイドで今回惜しくも出走できなかった人と会えたりと貴重な区間だった。
71キロ地点のこの湯は、ヤッホーより露天がいい感じ。本来は71キロの人がゴールするところなので、「風呂に入る」と言ったら係員に「棄権ですか?」なんて言われてまう(笑)付属のレストランで食べたいところだけど、食べたらここで終わりそう(笑)
午前通過した八ヶ岳は1908mだけど、元気だから苦もなく登れた。馬越峠は1620mしかないが78キロ地点にあるもんだからみな歩きでアタック。今回ワタシは腕振りを楽にするためビリーズバンドみたいなのを持っていったので、スタスタ登れて予想より楽だった。
GPSの距離表示を励みに走るが、最初と最後の4キロぐらいだけ正確、途中は200mぐらいずれたまま、ゴールはちゃんと100.0Kmの表示になった。高所になるとGPSの高度表示も正確になるので、山岳レースでも心強いアイテムじゃ。
12時間53分と、温泉込みの12時間台が出てほっとする。今回は先行する仲間が無線機でコース状態を教えてくれたので、心の準備ができて気楽に走れた。無料のお風呂に入って、会場でいろんな人と再度情報交換してバスに乗り込む。
ただでさえ胃が弱ってるところにいきなり飲んだもんだから、気分が悪くなってあわてる(w。が、なんとか回復して帰宅して洗濯して就寝、おつかれさまでした〜。
朝:おにぎり2つとアーモンドチョコ、昼:エイド食(氷砂糖コップ一杯分とアーモンドチョコ6箱分ぐらい)、夜:カレー、酒:プレミアムモルツとパインカクテル。
|