![]() |
午後1時に武蔵五日市駅近くのスタートなので、朝はゆっくり家を出る。去年も今年も雨の中でしかコースを走ったことがないが、今年のレースも丸々雨になりそう。
持ち物検査と受付を済ませ、ゴールが午前3〜5時ぐらいになるので寝る場所を確保して、出店に向かう。その後モニター応募していたタイツが当たったので引き換えに。本来なら15000円ぐらいするからラッキー。
先週のボルネオ下山の筋肉痛が治っていないけど、初めに急いでおかないと渋滞でタイムロスになるのでちょいと痛いが走ってみる。
去年のデータによると走り始めて1時間14分後に階段が現れ、そこが渋滞の元凶となった。しかし今年は途中の1時間地点で渋滞。ここまでずっと渋滞か?と思ったら、道が一部崩壊していて連日の雨で滑りまくりの崖を伝っていかなくてはならない箇所だった。おかげで階段の渋滞は無し。
テラコッタみたいな泥なので、走っているとどんどん身長が高くなってくるし、水溜りはセメントみたいにドロドロしてる。タイムも去年と比べて1割ぐらい遅いので、記録更新を目指さない走りにスイッチする。
去年は4時間13分で通った関門を今年は4時間26分(午後5時26分)で通過。ここから先は懐中電灯を手に走ることになるので、別の意味で楽しい時間が始まる。本当は超小型のライトで走るはずが人に貸してしまったので、倍の出力の中型ライトを手に走る。これだとバッテリーを2倍消費するので12本のCR123A電池を持って走ることになる(w
3回目のルートなのでそれほど目新しいものはなくタイムも伸びそうにないので、ただ残りの距離を消化するのみ。それでも去年泣かされたマメの発生は起こらず、その点は作戦勝ちかも。今回の一番のピーク三頭山は7時間45分(午後8時45分)で通過。
第二関門は42キロ地点の月夜見山で、ここで初めて1.5リットル水の補給をやってくれる。昨年より1時間遅れの9時間23分(午後10時23分)通過。
朝:餅3つと朝バナナ、昼〜夜:アミノバイタルゼリー10袋。
|