![]() |
雨なので直前に会場へ出向き、傘、カッパ、帽子の完全防備でスタートラインに立つ。昨年よりはスロースタートに徹し、それでも15分後にはカッパを脱げた。
飛龍山をクリアし、ハゲ岩、前飛龍をパスして唐松尾山まで、同時スタートの4人は皆そろって到着。しかーしここから道がない箇所。勝手知ったる仲間が抜け駆けして逃げ始める。この地に疎いワタシたちはGPS片手に20分近く彷徨してしまう(>_<)
笠取山山頂では仲間がカメラマンとして待機してた。転がるように下りると、笠取小屋で抜け駆けの仲間をげっと。水分いらないしトイレも使わずここで逆転、ひとたびトップになった\(^o^)/
トラックの木に来るまでに、数人に抜かれてしまう。そこから一人で熊笹のヤブコギとなるが、ここもGPSで乗りきれた。以前の大会はコースを知っている仲間に連れてってもらったが、今回はスタートが早いので単独行多し。
スタートがちょっと早かったので、バリカン尾根は暑さのピークが来る前に脱出できた。峠ではハイドレーションにまだ1リットル近く残ってたので、コーラを1本買って、リザーバータンクとして活用。
最も美しいトレイルの区間に入る。雨はもう降ってないものの、苔むした部分は超滑りやすく気が抜けない。このあたりで7−8人に抜かれ、3時間15分後に出走した鬼にも抜かれる。速すぎる〜(≧ω≦)b
丹波山村へは楽しい下り坂が続く。昨年は同じぐらいのスピードの仲間がいたので、良い感じに走れたけど、今年は単独行なんでそれほど突っ込めず。それでも温泉の受付時間内にゴールできた\(^o^)/、12時間32分、65キロ。
急いで温泉に入るも、10分も湯船に使っていたら気分が悪くなりそうだったんで、早めに退散。6時で受付終了のはずが、その後も続々と仲間が入ってきた。来年は1時間前倒しで始めるといいんじゃないかな?
ゴールする時間がほとんど同じウェーブスタートなんで、反省会が始まる頃にはほとんどが到着して揃った。ゴハン会・自己紹介・表彰式・抽選会と、楽しい宴が進み、散会。
ファイントラックアクティブスキン+CWXシャツ+バーサライト+ナイキランパンL+エックスソックス+アディゼロXT2+MHWスパッツ+テーピング+カウボーイハット+デイナデザインブリッジャー、ゼリー1.5リットル+あんぱん2+ピザパン+おにぎり+沢の水1リットル+コーラ0.4リットル、65キロ、12時間32分。
朝:キツネどん兵衛とつくねおにぎり、昼:ゼリーとパン類、夜:お弁当とメンチカツなど、酒:プレミアムモルツとラガーと赤ワインなど。
|