![]() |
5時半スタートなので、遅いけど3時に起きてゴハン。今回は会場まで遠いので4時40分のバスに乗って出かける。会場でちょいとつまんで飲んでスタートを待つ。
昨年は寒かったけど今年は暖かく、スタートして2回目の登りで早くもアロハシャツを脱いでしもた。長丁場ということで心拍数は160を超えないようにセーブしてのスタート。
川沿いのフラットな道はカンカン照りでイヤさ加減がアップしとる(>_<)。暑すぎて何度も川に入ろうとしたけど、すんでのところでヒロッキー登場、水場はすぐです、と案内されて事なきを得た。
高さ1.2mぐらいの不思議なトンネルを通過する。このあたりは鄙びたトレイルでお気に入り。以前はこの手前に50キロ地点があったけど、今年は改善(?)されてかなり正確な距離が表示されていた。
冬はスキー場になり、この季節はコスモス畑になってるところを通過する。長丁場を走りまわって緊張感が抜けてきたあたりなので、抜けすぎないように注意しないとー(笑)でもキレイ\(^o^)/
水力発電所の太いパイプを横目に見ながら登っていくつづら折れもマイルストーン的な存在。このあたりでちょいと雨が降ったので、ザックカバーをかけて雨に弱いのをザックに入れてリスタート。
一番華やかな第二関門を通過。ここでペーサーが付く人もいるけど、ワタシはずっと一人。ここでパスタ、コーラ、まんじゅうをいただいてリスタートー。足元の悪い岩場あたりで元気が回復して爆走してまう。
昨年はナメて1000円の懐中電灯1つで心細かったけど、今年は胸にデルタピーク、手には閃309と計320ルーメンの明るさを持つ。Hellaを6発備えたビッグクアトロの気分(笑)
険しかった飯縄山がなくなり、代わりに10キロ増えて瑪瑙山を登るという話だったがこれが手強い(>_<)。直登は相変わらず存在し、バク走したゴールへのゆるい下り坂は無し(T_T)
芝生を駆け巡って17時間15分でゴール。一日に走った距離といい、時間といい、ワタシの新記録更新かも。トップも昨年より1時間半遅くなってて、ワタシも2時間近く遅いタイムじゃった。
荷物を受け取ってすぐにバスに乗って小山学園へ。学校だから体育館に雑魚寝かと思ってたが、研修施設らしく古いけど端正な宿で安心する。おやきもらって風呂に入って豚汁とおにぎり食べて就寝〜。
クリールのシングレット+ナイキランパンL+武田の靴下+モンベルショートスパッツ+ナイキカタナケージ3+デイナデザインのブリッジャー+ジェントスデルタピーク233+ジェントス閃309、コーラ3リットルとゼリー2リットルと薄皮つぶあんぱんと水2リットルぐらい、17時間15分、±4500メートル、110キロ。
朝:きつねどん兵衛とシーフードヌードル、昼:薄皮つぶあんぱんとゼリー、夜:豚汁、酒:一番搾り。
|