![]() |
6時スタートだから3時過ぎに起きて、うどんとラーメンで朝ゴハンとす。4時過ぎからバスでゆられて吊り橋へ。しばし徘徊した後スタート地点へ移動するが、この大会はスタート地点まで荷物も持っていかなきゃならないのが面倒じゃ(>_<)。
久しぶりの挨拶などかわしながらスタートを待つ。ここんところ無謀に突っ込んだ大会が続いたので、今回は心拍160に抑えてスタートする。アドベンチャーレースの趣も兼ね備えており、川をわたり、道なき道を走らせられる(笑)初めての人はびっくりしてたみたいだけど、ワタシのサイトで研究してきた人もいて、有難がられた\(^o^)/
男体山からの下りは極力ゆっくり流し、橋への舗装路も昨年は頑張ったけどゆっくりと走り、登りは確実に歩いていく。橋を過ぎたところの私設エイドであんぱんとコーラと添加剤(笑)をいただく。登ったところで135番と教えてくれた。
地元の人達も楽しんでるようで、敬老会の人達が田舎料理などを並べたエイドステーションができてた。押し花なども用意されてたので、一葉いただいてきた。お互いに元気の交換会やってるみたいで楽しい\(^o^)/
道なき道をたどって、また別の私設エイドに到着。「まもなくばななさんが到着しますー」と連絡がいってたようで、地元の人達にいろいろと話しかけられてびっくりー(笑)ランナーの仲間の身内がここのエイドの人だったみたい。
その後商店街でコーラを買って後半戦へ。坂の途中の公民館みたいなところでは「ちょっとよってけ」なんて言われて、梅干は食べられないんでお茶だけいただく。6時間過ぎたこの地点あたりからアドレナリンが出まくりで、再び心拍160が苦にならなくなってきた。その後の林道はペースを上げて、ゴールまでに55人抜いた計算となる。
2時を過ぎてたのでライトチェックを受ける。「これだけ荷物積んでてライトが無かったらウケますね(笑)」なんて言われてまう。えくんちょをはじめいろんな私設エイドがあったので、ぴれきちエイドであんぱんげっとー。
モー10キロぐらいしかないので、下りは飛ぶようにカッ飛んで走る。途中で雨っぽい地帯もあったけれどもほとんど曇のままで助かった。ゴールはゆっくり入りたかったので、ゴール争いに持ち込まず大人のゴール(笑)。距離が伸びたとのことだけど、昨年より9分遅いだけで済んだ。
温泉行きのバスもあるけど時間に制約されちゃうので、仮設の手洗い場で全身拭いまくって風呂がわりとす。バスを待つ間は会場で他の人達のゴールを鑑賞。今年も完走率は5割ぐらいかな?58.6キロと言いながらも実際は62.5キロぐらいあったし(笑)
昨年より1時間近く遅い7時半に会場を出て10時前に東京駅に到着。次の会場9時15分発のバスだとなんとか12時前に到着するのかも。途中のPAでは弁当と大きなサンドイッチをドカ食い。帰って即洗濯して就寝。お疲れさまでしたー。
ユニクロのクールドライ肌着+アロハシャツ+ナイキランパン+300円の5本指ソックス+アディゼロXT+モンベルショートスパッツ+デイナデザインブリッジャー、ゼリー1.5リットル+コーラ1.2リットル+薄皮つぶあんぱん4つ+チョコ200cc+水1リットル+塩20グラム+のど飴10個、62.5キロ、10時間48分、高低差3450m。
朝:うどんとラーメン、昼:薄皮つぶあんぱんなど、夜:唐揚げ弁当と大型サンド、酒:プレミアムモルツとスーパードライとカクテル。
|